閉じる

閉じる

閉じる

アイコン入会を希望される方へ

ドライバー安全講習会を開催しました

ニュースへ戻る

ドライバー安全講習会を開催しました

 自動車学校様によるドライバーを対象とした令和7年度安全講習会の模様をお伝えします。
 参加者の年代別、運転経験別の内訳、アンケート結果は後日公表します。
 次回の講習は、7月28日(月)県トラック会館で行います。
  ※7月・10月の座学講習、11月の実技講習に空きがあります。

(6/30)呉羽自動車学校

講習内容
座学
・エコドライブについて
・安全運転(直近に発生した事故等)
・点検の重要性(不具合箇所の発見)
・空気圧が低下したタイヤの確認
・実車添乗指導(省エネ・安全運転評価)
・デコ活によるエコドライブ宣言

受講者の感想
・指導が丁寧でわかりやすかった。講習時間がちょうど良かった。素直に聞くことができた。

講評
・加速減速良好、おだやかな運転で燃費を心がけていた
・エンジンブレーキ活用しているが、ブレーキが遅い
・左折時の右振注意、ハンドルの持ち方
・ルームミラーの活用不足

(6/23)富山自動車学校

講習内容
・車種に応じた免許証条件について
・死角等から飛び出してくる原付、キックボードの安全確認と配慮
・一般走行時の注意点(対向車線へのはみ出し、内輪差を考えた走行、車両死角の危険性体験、二車線走行時のオーバーハングの振出)
・S字走行(内輪差を考えた走行)
・路端停車(オーバーハングを最小にして発進する方法)
・方向変換・縦列駐車(縦列駐車の特徴、左右ミラー・バックミラー、目視による距離感覚の比較。誘導員の重要性)

受講者の感想
・自分の運転を振り返る事ができた。説明が丁寧でわかりやすかった。運転の癖を教えていただけたほか、路上での配慮の指導がよかった。若い人にもすすめたい。

講評
・ミラーの使い方はうまいが、目視確認が不足
・オーバーハングを意識した運転(確認不足)

(5/26)呉羽自動車学校

講習内容
・労災事故の発生状況と防止対策(昇降設備とヘルメット)
・点検の重要性(不具合箇所の発見)
・不適切な乗降方法(運転席・荷台への正しい乗降方法の発見)
・輪止めの設置、取り外し
・各車両の死角特性(ミラーで見える範囲、助手席足元安全窓の重要性、オーバーハング、内輪差)
・実車添乗指導(車両感覚の実測、狭路走行、高さ、一般走行の注意点、誘導員による後退)

受講者の感想
・実践的な内容で普段の仕事に活かせることができる。乗降方法をあらためることができ、安全意識が高まった。

(4/21)呉羽自動車学校

講習内容
・ドライビングシミュレーター(急ブレーキソフトを使っての空走・制動距離を測定)
・点検の重要性(不具合箇所の発見)
・偏荷重走行の体験(片荷状態・空車状態でのカーブ走行)
・実車添乗指導(スラローム走行、運転姿勢が急ブレーキ操作に与える影響、アスファルト路面とスキッド路面での急ブレーキ)

受講者の感想
・普段経験できない体験、運転操作の体験、2人1組なので客観的な体験が参考になった。

ニュース一覧