閉じる

閉じる

閉じる

アイコン入会を希望される方へ

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

ニュースへ戻る

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

令和7年10月4日(土)に第5回小学生絵画コンクールの表彰式と受賞作品をプリントしたトラックの出発式が行われました。
応募学校131校、応募総数2,554点の中から、受賞された作品をご紹介いたします。
最優秀賞、優秀賞、協会長賞を受賞された作品はトラックにプリントされ、富山県内を1年間走りますので、ステキな作品を是非ご覧ください。( 作品を見る際は、安全運転でお願いします(^^) )

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

【表彰】
最優秀賞・・・6点(各学年1名)
優秀賞・・・・6点(各学年1名)
協会長賞・・・4点
学校賞・・・・3校
入 選・・・・60点
佳 作・・・・60点
努力賞・・・・60点
ステキで賞・・60点

※画像をクリックすると拡大できます

最優秀賞

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「カラフル カメレオン トラック」
氷見市立窪小学校 1年 西川雅 さん

「水彩絵の具やクレヨンそれぞれの画材の特徴を生かし、多様な形や模様をもつカメレオンを、色彩豊かに表現しています。頭まで伸ばしたした舌を見ているポーカーフェイスのカメレオンと、手を挙げて表情豊かに喜びを表現している子供との対比が、楽しさを引き立てています。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「空もとべるヘラクレストラック」
高岡市立太田小学校 2年 山口奨真 さん

「大空を飛ぶヘラクレストラックの更に上からの視点で、眼下に広がる川や森、道路を走る車の大きさに変化をつけて描くことにより、雄大な景色を表現しています。ヘラクレスオオカブトの後ろばねや腹、角の形や色の細かい描写や濃淡から、大好きな気持ちが伝わってきます。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「クジラのゆうえんちトラック」
富山市立大久保小学校 3年 吉川茉希 さん

「楽しい遊具いっぱいの遊園地、多種多様な生き物が棲む海中などに、モチーフをバランスよく配置して、涼しくて面白いクジラの遊園地トラックを表しています。明るく鮮やかに描かれている画面中央に、紺色と黄色のクジラを配置することで、画面を引き締めています。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「自ぜんエネルギーを活用した一年中お米がとれるトラック」
富山大学教育学部付属小学校 4年 武塙昌大 さん

「風車や太陽光、避雷針それぞれの特徴を十分に考え、自然エネルギーで効果的に発電できる装置の形や配置を工夫しています。一年中米が収穫でき、蛇口をひねると米が出る武塙さん考案のトラックを、米不足に困っている日本中の誰もが待ち望んでいることでしょう。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「どこでも行くよ!果樹園トラック」
富山市立堀川小学校 5年 島野心暖 さん

「果樹がある荷台には花が咲き、人間も動物も楽しく果物を食べることができる温かな世界を表現しています。点を打つ、線を引くなどして色を重ねたり、りんごタイヤに光や陰を表現したりするなど彩色を工夫し、立体感や奥行きを感じさせる作品となっています。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「世界を巡れ!温泉旅行トラック」
上市町立上市中央小学校 6年 萩中花 さん

「温泉は世界に誇る日本固有の文化といわれています。家族でゆったりと温泉に浸かりながら、世界の名所を巡るアイディアが斬新です。地球の日本上空に温泉トラックを描き、周囲に世界の名所をコンパクトに配置する構図や背景の黒と黄色は、異空間を感じさせます。」

優秀賞

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「いいこころトラック」
富山市立大久保小学校 1年 加藤慶真 さん

「嫌な・悲しい気持ちを暗い色の雨雲の形で、楽しい・嬉しい気持ちを明るい色の太陽やにっこりマークで、と対比して表すことで、トラックの能力をシンプルに分かりやすく表現しています。このトラックが町中を走ったら、みんな仲よく楽しく暮らせるに違いありません。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「ジャガイモマンのカレートラック」
富山市立堀川小学校 2年 佐伯祐京 さん

「野菜やカレーなどの様々なモチーフを、クレヨンで輪郭を描き、多めの水で溶いた水彩絵の具で塗ることで、立体感やみずみずしさを表現しています。補色に近い色同士の野菜を中心に向けて配置する工夫により、自然とカレートラックに目が向きます。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「どこでも行ける!生き物調査トラック」
黒部市立石田小学校 3年 板井新 さん

「このトラックには、調査するための道具や図書、設備が備えられており、板井さんがよく調べていることが分かります。新鮮な海水を水槽に入れた時の泡やジンベイザメが水を吸い込む気泡などを、様々な大きさの点で画面上に表すことで、海水の動きが感じられます。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「月へのおくり物」
富山市立水橋東部小学校 4年 松嶋晃誠 さん

「ブリやホタルイカだけでなく、カモシカまでも宇宙に運ぶ、壮大なアイディアです。灰色の月面や真っ暗な宇宙空間の中、鮮やかな色で彩色された荷台や奥にある地球が際立っています。トラックの車輪や月面についた痕跡等を丁寧に描いており、臨場感を感じます。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「みんなの笑顔と光るやさい」
高岡市立牧野小学校 5年 出口日彩 さん

「色の濃淡や明暗を工夫して描かれた、トラックで育てられているつやつやでおいしそうな野菜に目を奪われます。一つ一つに様々な色を用いたり色を重ねたりして、立体的に表現しています。農業従事者の減少や食料生産上の課題を解決する画期的な夢のトラックです。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「海の遊園地トラック」
富山市立大庄小学校 6年 山田理斗 さん

「点描で描かれたこの作品は、点を密集させたり、間隔を広げたりして、立体感や陰影を生み出しています。離れたときの見え方を考え、色の組合せを決めるなど、緻密に考えられています。ぜひ、皆さんも離れたり近付いたりして鑑賞し、山田さんの作品の面白さを感じてください。」

協会長賞

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「うみをはしるぞかめとらっく」
高岡市立南条小学校 1年 金井咲玖 さん

「公園の仕切りや流れるお寿司のレーンなどを甲羅の中に納めず、外にはみ出ているように描くことで、見る人に空間的な広がりを感じさせるダイナミックなトラックとなっています。お寿司やカメの甲羅など、細部まで丁寧に彩色しており、緻密さと大胆さを併せもっています。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「とびだすフルーツかき氷トラック」
滑川市立南部小学校 3年 谷口天環 さん

「画面中央の果物が吹き出すところを中心として、左右対称の構図にすることで、勢いの中にも安定感を感じさせます。果物の形を丁寧に描いて彩色したり、子供たち一人一人の表情やポーズを違わせたりしており、絵と対話しながら根気強く楽しく描いている様子が浮かんできます。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「どこでも行けるトラック学校」
立山町立立山中央小学校 5年 渡辺愛菜 さん

「学校がトラックになり、あらゆる空間に行ける、画期的なアイディアです。トラックの中に、学校生活での様々な場面を巧みに構成しています。水彩絵の具の水分量を変え、にじみやぼかしの技法を生かして、宇宙の不思議さや深海の神秘さを美しく表現しています。」

第5回わたしたちの夢のトラック「こんなトラックあったらいいな!」小学生絵画コンクール表彰式を開催

「CO2をなくして、きれいな世界に!」
立山町立立山中央小学校 6年 浦田一花 さん

「地球温暖化をなんとかしたいという浦田さんの強い思いが、このトラックを生み出しました。左の異常気象の中を走りながらトラックが二酸化炭素を吸い取ると、右のような水が豊かで命あるものが生き生きと暮らす地球になるという、時の経過を感じさせる作品です。」

学校賞

立山町立立山中央小学校
高岡市立牧野小学校

ニュース一覧